top of page
One Rice One Soup, Inc
News
新着情報
検索
十二月〈師走〉 December/Shiwasu
山々の紅葉が次第に朽葉色に変わり、足元に枯葉が積もっていくと同時に目の前の山は冬の色に変わっていきます。師走というのは年の瀬の慌ただしさを言い当てていますが、京都は13日の事始めから更に慌ただしさが目立ち、新春を迎える気分が高鳴ります。 As the leaves dry...
十一月〈霜月〉 November / Shimotsuki
暑さが納まり、日々涼しくなり、一雨降るごとに寒くなり、それと同時に山は赤く染まりだし、山々は燃えるように紅葉していきます。京都では様々な神社や寺の背景に三方を囲む山が赤く染まり、その風景を一目見ようと全国からの観光客が一番増える時期。春とはまた違う賑わいを見せます。そして冬...
十月〈神無月〉 October/ Kannnazuki
八百万の神々が出雲に集まる為、神無月。逆に出雲では神有月というそう。島根県、稲佐の浜で神迎えが行われます。しかし、京都ではその謂れを欺き、街中の神社で収穫の喜びを神に感謝し、花祭りや酒祭り、茶祭り、瑞饋祭り等、様々な秋祭りが行われます。 The month’s...
九月〈長月〉 September/ Nagatsuki
日中はまだ暑くとも、朝晩は涼しくなり、九月に入った頃から田園では、一段と膨れ上がった稲穂の上を赤とんぼが飛び出します。また、仲秋の名月は町を美しく照らし、稲穂に見立てた芒の穂と団子や里芋等の収穫物を備え、秋の収穫期と重ね、収穫の予祝としての月見が重要な農耕儀礼となっています...
Japanese Food Lab at Japan House
外務省が日本文化を発信する為に世界三箇所で行なっているJapan House。 その一つであるロサンゼルスにて、弊社代表兼カリナリーディレクターの中東篤志が現地15日と17日の2日に分けてワークショップをさせて頂きました。 今回のテーマは一飯一汁(One Rice One...
八月〈葉月〉 August/ Hazuki
まだまだ暑い京都といえども、そよ風が吹き出したり、虫の声が聞こえてきたりと、秋を感じだす頃です。また、お盆の終わりを告げる五山の送り火は京都の夏の風物詩ともいえます。 It’s still quite hot in Kyoto, but the gentle breezes...
七月〈文月〉 July / Fumizuki
盆地、京都の夏は風も吹かず、蓋をされた蒸器の中にいるように暑く、陰に入っても滴る汗が止まりません。 そんな京都の七月は一日から三十一日までの一カ月間、祇園祭りの活気に京都人のみならず、全国からの観光客で更に熱気を帯び、街中祇園祭一色となります。 Summer in...
六月〈水無月〉 June / Minazuki
六月は梅雨に入り沢山雨が降るにも関わらず、水無月と呼ぶのは一説に田植が始まり、皆が田に水を引き、沢から水が無くなるという事が起源と云われています。 この頃、全国でも田植に関わる神事や行事が行われます。 June is the heart of the rainy...
五月〈皐月〉May / Satsuki
三方を山で囲まれた京都の五月は新緑の山から吹く爽やかな風に包まれ、一年でもっとも気持ちの良い季節となります。そして、その爽やかな風と共に葵祭りを始め、様々な神事が行われたり、鴨川に納涼床が出たりと、夏の訪れを次第に感じるようになります。 Kyoto’s...
四月〈卯月〉 April / Uzuki
四月の京都は一年で最も華やかな月で、哲学の道や鴨川、琵琶湖疎水周辺に咲き乱れるソメイヨシノ、平安神宮の紅枝垂、仁和寺の御室桜、墨染寺の薄墨桜等、花見の名所では桜が爛漫と咲き誇り、全国からその桜を一目見ようと観光客が増えます。...
三月〈弥生〉March / Yayoi
三日 3rd 上巳の節句と呼ばれるひな祭りの起源は、中国古代の禊の行事だったと云われています。日本各地で行われている「流し雛」はこの日、水辺で体を清め、邪気を祓ったという中国の故事に習った物で、それがひな祭りの始まりとされています。京都では毎年、下鴨神社の御手洗川にさんだわ...
瑞穂の国
[コラム #2] Country in Mizuho 世界各地のライフワークに溶け込んだ形で、 ご飯の美味しさをより多くの人々に知って頂く為に 2015年6月に発足したのが 一飯一汁プロジェクト(One Rice One Soup)です。 ...
二月〈如月〉February / Kisaragi
三日 3rd 立春の前日が節分。春を待つ行事ではあるものの、この時期の京都は最も寒い。魔除けの柊に鰯の頭を刺して玄関口に置く風習や恵方巻を食べたり、豆を撒いて「鬼は外!福は内!」と唱えるのは豆で鬼(邪気)を追い払う意味。また、年齢よりもひとつ多く豆を食べると一年間、無病息災...
変化自在の一飯一汁
[コラム #1] Miracle of One Rice One Soup 米の歴史は約9000年前に遡ると言われています。 狩猟文化による不安定な食生活から食料を安定して手に入れる為、自然に生えている稲の実を取り、住んでいる近くにばら撒き収穫する農耕を行うようになり...
一月〈睦月〉January / Mutsuki
一日 年が明けると除夜の鐘が街に鳴り響き、それが鳴り終わる頃に近所の氏神様へ出向き一年の福徳を祈ります。五穀豊穣や無病息災、商売繁盛や学業成就等、京都の神社はそのご利益も多岐にわたり、近年では全国から人々が集まり、それぞれ叶えたい事を胸に抱き、お目当ての神社に出かけ、それぞ...
日本の四季 -12月<師走>
豊かな四季をもつ日本-12月<師走> 豊かな四季をもつ日本 日本は南北に長い国で、それぞれの地域により多少の誤差はありますが、全国的にはっきりとした四季が存在します。そして、私たちの日本の拠点である京都では、春夏秋冬のそれぞれが、殆ど同じぐらいの長さで毎年やってきます。...
Japan's Seasonality-December
Japan’s Rich Tradition of Seasonal Reflection The Seasons in Japan Japan is an elongated archipelago situated in a narrow longitudinal...
Iyaiya Sanbai, Grand Opening
[2018.09.07] Iyaiya Sanbai has grand-opened in Aoyama, Tokyo. 2018年9月7日 否否三杯が東京・青山一丁目にてグランドオープンしました。 本プロジェクトでは、料理監修を行なっております。...
The Taste of Cadillac
弊社代表兼カリナリーディレクター中東篤志がゼネラルモーターズ・ジャパン株式会社とコラボレーションし、”The Taste of Cadillac"究極の一皿を提案しました。 https://www.cadillacjapan-crest.com/the-taste-of-c...
Breakfast Kishin Kamakura, Grand Opening
[2018.04.01] Breakfast Kishin Kamakura has grand-opened in Kamakura, Kanagawa-pref. 2018年4月1日 朝食喜心 kamakuraがグランドオープンしました。...
bottom of page